XOOPS、コンテンツ、モジュール
exBlog 開発の状況
exBlog 開発状況 中間報告その1
公開前からこんな事言うと、余計なプレッシャーをかけてしまうかもしれませんが、これが実現されれば、コミュニケーションポータルサイトにおける画期的なコンテツを構築出来るモジュールになる予感がする。
XOOPSでコミュニケーションポータルサイトを構築した場合の、コンテンツのあり方を再考察してみる。
コミュニケーション系コンテンツ
・掲示板(フォーラム)
全般的な方向に発信され、これに対するコメントを要求(期待)する。
・ニュース
全般的な方向に発信(告知)され、特にコメントを期待しない。
・BLOG
特に発信先を特定しないし、特にコメントを要求(期待)する訳でもない。
ちょっと強引な差別化をしてみたが、こういう分け方も出来るかと思う。
これらのコンテンツで、発信者(投稿者)の要求する投稿の場はたいてい提供できるような気がする。
つまり、発信者(投稿者)が、情報(投稿)内容の性格に合わせて、上記コンテンツを使い分ける事が可能であるし、使い分けるべきであると思う。
であれば、これらがコミュニケーションポータルサイトにおける、コミュニケーションの中核をなすコンテンツと考えられる。
データベース系コンテンツ
・リンク集
・アルバム(画像系)
・各種データベースコンテンツ
基本的にこれらのコンテンツは、静的要素の強いデータベース的性格を持ち合わせていると思われます。
但し、XOOPSモジュールの場合は、投稿によりコンテンツの充実が可能であったり、コメント機能などがありますので、コミュニケーション系の性格が強いとは思われます。
これらのデータベース系コンテンツを、更に、よりコミュニケーション系コンテンツに近づけるアプローチには、2通りあると思われます。
1つは、データベース系コンテンツを特定用途に限定し、コメント機能や投票機能などを有効に活用する方法です。
モジュールとしては、「xDerectory」がそれにあたるでしょうか?
良い例として、「ふくしまラーメン会議 - 食べ歩きのススメ」 では、この「xDerectory」を応用し有効に使ってると思います。
もう1つの方法は、コミュニケーション系コンテンツから、データベース系コンテンツを引き寄せて、ネタに使っちゃおうという方法です。
このアプローチを模索されてるのが、「exBlog」かと、勝手に想像してます。
未踏の分野ですが、面白い発想ですし、凄く興味があります。
> exMylinksBlog
> mylinks に投稿したリンクをひとつ冒頭で紹介しながら、 BLOG を書くための追加モジュールです。
コメント機能との差別化はどうするの?って思われるところもありますが、
これはあくまでBLOGですので、運用中に自然と差別化されるように思われます。
この両者のアプローチなんかを考えると、将来、XOOPSにおいて、トラックバックやモジュール間通信のAPI等を実装された場合、より面白くなるなぁ~~なんて思ってます。
更に、これらを踏まえた新しいアプローチが生まれてくる可能性もありそうです。
« 長さん、悲し過ぎます・・・・ | トップページ | XOOPS話で盛り上がってしまいました »
「XOOPS Cube」カテゴリの記事
- XOOPS Cube Legacy は"CMS"じゃないよね(2009.03.26)
- XOOPS Cube公式 日本語サイト(2008.08.27)
- XOOPS Cubeの9の誤解(2008.08.12)
- XOOPS Cube Project(2008.05.24)
- RE:Characters in XOOPS Cube(2008.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント