Xoops Protector
XOOPSの必須のセキュリティモジュールとしてXoops Protectorがあるが、かなり重宝してる今日この頃。
そんなに極端にアクセスの多いサイトでは無いのだが、「アクセス拒否IP」としてリストアップされるIPが後を絶たない。
理由は全て「Dos」である。
その「アクセス拒否IP」を調べてみたところ、細かい説明は省きますが、結論として、全て「ボット」のようです。
つまり、自動巡回系のソフトです。
目的は、メールアドレスの収集と思われます。
不思議と、この手の「自動メアド収集ソフト」って、ユーザーエージェントを偽装してるつもりが、不自然なユーザーエージェントだったりするんで、比較的判断が容易だったりします。
以前の掲示板では、メールアドレス収集されて、迷惑メールが来るようになった等の苦情が多かったものでした。
XOOPS化する事で、そのあたりはたいてい解決出来る事ですが、Xoops Protectorを併用する事で、「自動メアド収集ソフト」を拒否出来れば、効果も増すかと思ってます。
« 発熱 | トップページ | Waiting Block Module 0.8 beta »
「XOOPS Cube」カテゴリの記事
- XOOPS Cube Legacy は"CMS"じゃないよね(2009.03.26)
- XOOPS Cube公式 日本語サイト(2008.08.27)
- XOOPS Cubeの9の誤解(2008.08.12)
- XOOPS Cube Project(2008.05.24)
- RE:Characters in XOOPS Cube(2008.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント