パソコン・インターネット

2008/06/05

IPA :: 互換性の高いWebコンテンツ作成を支援するツールの仕様検討

たまたま見つけた、株式会社三菱総合研究所による調査報告書
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/download/Web2_Research.pdf

ちょっと抜粋:
--p30-----------------------------
チェック項目を整備するブラウザの種類
● Internet Explorer 6.0、7.0
● Mozilla Firefox 1.5、2.0
● Safari 3

支援対象コンテンツの種類
● HTML 4.01
● XHTML 1.1
● CSS level 1、level 2.1
● JavaScript 1.5
● DOM level 1
----------------------------------

後半に、ブラウザー互換の問題点とかまとめてある。

2008/03/31

サイト構成要素に関するメモ

主にコミュニティサイトなどを構築する際の、構成要素について、ちょっと整理してみる。( ..)φメモメモ
単に整理してみるだけで、取りたてて新しい内容ではありません。^^;;

A. 情報発信系コンテンツ
主に、ニュース、ブログなどがこれに当たると思われる。

・ニュース、ブログ
ニュース、ブログは、目的の違い(ニュースは告知的意味合いが強いが、ブログは元々日記として発展してきた。)、付加機能・オプション(目的に応じて、コメント、トラックバック、カレンダーなどの付加機能がある。)等の違いこそあれ、時系列表示を基本とて、記事掲載者が多勢に対して、記事を公開(告知)する形態を持っている。

・RSSシンジケーション
派生(変形?)的コンテンツとして、RSSなどのシンジケーションも含まれるかもしれない。
同種の他のサイトのRSSを集めてシンジケーションとする事で、そのRSS記事を再発信する事になる。


B. 相互コミュニティ系コンテンツ
上記「情報発信系コンテンツ」との違いとして、一方的な公開・告知を目的とはせず、意見交換、交流などを目的としている点が異なる。

・フォーラム(掲示板、BBS)
古典的な掲示板である。

・SNS的なコミュニティ
個々のコミュニティにおいては、基本的にフォーラムと変わらないが、根本的に異なるのは、コミュニティにおいては、ユーザーが自由にコミュニティを設置できる点にあるでしょう。
サイトが大きくなってくると、コミュニティの増殖を管理出来なく可能性もあるが、ユーザー主導のコミュニケーションが可能な利点がある。


C. 情報データベース系コンテンツ
ある種の情報を集約して表示するコンテンツである。

・カテゴリ分類、タグ分類
多数の情報データベースをカテゴリやタグにより分類して全体を形成する。
リンク集、グルメ情報、・・・・・などなど。

・地図
Gmaps に代表されるような地図表示にデータをマッシュアップするとか。

・カレンダー
時間の概念で整理すれば、カレンダー表示もありでしょう。

・wiki
複数のユーザーが共同でコンテンツを作成する。

2007/10/11

open SNS

OpenIDやFOAF等の技術を利用してopenなSNSが出来たら面白いだろうなぁ~と常々思ってるんですが・・・。

- OpenID Livedoor Auth
- FOAF - メタデータによる知人ネットワークの表現

XCube的には、
これらの技術を元に、userモジュールを拡張する・・・・・・か。
それにより、ユーザーのネットワーク、コミュニティのネットワークが明確に形成できる・・・・・?

XCube的であれば、コンテンツによっては、必要に応じて、クローズドで仲間内だけに公開も出来るし。
記事の公開度を変更可能って事では、VOXとかでも良いかもしれないが、ASPタイプのサービスでは、ちょっと面白くない。

ブラウザーでSNSしちゃうってのもあるんだ~。(まだ、プロトタイプ??)
- Mozilla :: The Coop

Firefox3.0 で、openIDに対応するようですなぁ~。
http://radar.oreilly.com/archives/2007/01/firefox_30_requ.html

2005/01/17

ApacheLogViewer

ApatcheのログをローカルのPCで閲覧・解析出来るソフトです。
ApacheLogViewer

なかなか良く出来ていて、お勧めです。

さすがに、何Gクラスのログとなると、PCの負荷も大きくなりますが、詳細な検証が出来ますので、大変便利です。
一度、お試しください。

2005/01/12

Googleで凄い事に・・・・・でも・・・

たまたま、Googleで検索してみたら、「Malaika system」のサイトが、結構良いキーワードで上位にあって驚きです。

ホームページ xoops 3/190000
製作 xoops 1/77100

ホームページ 製作 xoops 1/11300
ホームページ 運営 xoops 1/51000

名古屋市 xoops 1/12100
名古屋市 ホームページ 製作 1/35100
名古屋市 web 製作 1/22600

春日井市 xoops 1/2110
春日井市 ホームページ 製作 1/4500
春日井市 web 製作 1/5500

ぜんぜん狙った訳でもないんだけど、
これらのキーワードで、ほぼ一位。(2005/01現在)
どひゃぁ~~~~~ん!!驚きです。
春日井市 xoops」なんか、私絡みのリンクが上位独占!
私は、春日井市のXOOPS第一人者・・か?(自称)

その割には、仕事が皆無なんだけど・・・・(爆)。。。どうして??

無料鯖だから・・??(爆)
サイト内でアピールが少ない・・??


名古屋市の方、春日井市の方、XOOPSでホームページ作りまっせ!!!! (^^ゞ

2005/01/02

Thunderbird 1.0 日本語版

Thunderbird 1.0 日本語版を試してみた。

文字化けが辛いなぁ~~~。
Shift-JISとかのメールはバキバキに文字化けしちゃいました。
文字コードを変更すれば見れますが、いちいち変更するのも、かなり面倒です。
この点は、OUTLOOKの方が優秀なのかもしれませんね。文字コードを気にせずに見れますから。

RSSリーダーも、firefox とかでは全然問題ないフィードでも、文字化けしたりしてますので、辛い!

この文字コードの問題だけクリアになれば、高機能だけに使えます。
スパムメールの学習機能があるので、乗り換えしようと思ってただけに、残念!

POPFILE

スパムメールがかなりうっとおしいので、たまたま見つけたPOPFILEを試してみました。

メーラーに依存しない点、学習能力がある事、など、結構良いです。

私の場合、最初、数通のメールを設定しただけで、かなりの高確率でスパムメールを振り分けてくれました。

お勧めです。

2004/12/29

PHPをターゲットにしたワーム

PHPをターゲットにしたワームが、ここ数日、蔓延してますが、ログでチェックしてみると、ウチにも来てました。

まず、Agent => "lwp-trivial/1xx(バージョンらしき番号)" が訪問。

その後、Agent => "LWP::Simple/5.xxx(バージョンらしき番号)" がやってきて、PHPスクリプトに攻撃を仕掛けるようです。

暫定的には、Agentでブロックできると思いますが、
根本的な解決にはなりませんね。

2004/12/08

メールアドレス取得 Robot

どこのサイトも同じかと思いますが、サーバーのログを詳細にチェックすると、サーチエンジンなどのRobotが巡回してるのがわかります。
それらRobotについて少々・・。

サーチエンジン系Robot

UserAgent : 独自Agent (googlebot とか)
IP Address : 特定されたIP

Robots text : 確認する
Robots Meta : 確認する

Image Tag : 基本的に無視
Java Script : 無視

訪問時期 : ほぼ毎日

作業状況 : 複数のIPを変えながら、ほぼ24時間かけてアクセス
  滞在時間は、24時間のうち、IPを変えて入れ替わり訪問する。
  但し、極端に集中したアクセスは滅多に無い。


メールアドレス取得 Robot (つまり来て欲しくない客です。)

UserAgent : たいていは偽装 (中には独自Agentのモノもあるようだ)
IP Address : 不特定IP

Robots text : 無視
Robots Meta : 無視

Image Tag : 無視
Java Script : 無視

訪問時期 : ほぼ毎日(複数のbotが立ち代り入れ替わりに)

作業状況 : 同一IPで短時間で大量のアクセス
  滞在時間は、平均して1回に数分程度。
  但し、1分間に約100アクセスとか、激しい。


「サーチエンジン系Robot」は、たまに激しくアクセスしてくる時があるが、それも稀であるようだし、これを拒否したら、検索結果にも影響を与える事を考えると、拒否はしたくない。

「メールアドレス取得Robot」は、ほぼ毎日来て、短時間だけど激しいアクセスをしてくれるので、サーバー負荷からも招かれざる客であるし、
目的がメアド収集である事から、極力排除したい。

結局は、イタチごっこかもしれないけど、「メールアドレス自動巡回系Robot」を可能な限り排除する方法は無いモノか・・??

2004/11/30

phpMyFAQ

phpMyFAQ

面白そうです。

他のアカウント

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Wii

XOOPS

Analytics